去年北海道からアスパラを取り寄せました。
その時の記事は
こちら。
あの甘み、大きさ、スーパーのものとは比べ物にならないジューシーなお味。
絶対次回シーズンも!!!と思っていました。
今回は、直接その農家さんから仕入れている仲介業者さんからご連絡を頂き、
サイトから注文しました。
メルカートオッティモさんです。
高橋さんは、札幌でお料理教室もされている方。
(去年共同購入の声をかけていただいた
私のお料理の先生とお知り合い★)
そしてお野菜の拘りがあって、アスパラ以外も沢山の野菜販売を請け負っていらっしゃいます。
このたび、アスパラと一緒に、手作りトマトソースも購入。
(トマトソースのご紹介はまた後日)
で、届いたアスパラ!!!すごい量!!!
去年は、Mちゃんと半分こにしたけど、あまりにおいしくて、二人とも
「半分にしなくても、余裕でさばけたね!」という
感想を持ったため、今回はそれぞれ注文することにしました。
が、それにしても、すごいです。
白・紫あわせて、1キロ。
しかも、高橋さんのところで野菜を買うと、おいしいレシピがついてくるので、
すごいお得感一杯!!
さあ!がんばってさばきますよーー。
白アスパラは相変わらずみずみずしいし、
そして、紫アスパラは、糖度が高く、熱を加えると緑に変わり、さらに甘みが増す食材。
去年もそうでしたが、まずは一本ずつ、ささっと洗って、
白は全体をピーラーで皮むき、紫は穂の部分だけをむいて、
ちょっと苦味がある根元を切り落としたあと、生でかぶりつきました。
これができるのも、農家さん直送の特権♪
うんまい!!!!!なんてジューシーなんでしょう・・
で、ある日の夜ご飯。新キャベツと、新玉ねぎと、アスパラを、
シンプルにバーニャカウダソースで炒めました。
本当は、ポタージュ作りたい、パンに練りこんで焼きたい、、、、とか、、とか
色々夢見ていたんですが、これだけ立派なアスパラなので、
食感を楽しまないと意味がない!!かなーーと・・
で、あえて、ザク切り・ゆで&炒め時間を短く、、を心がけてみました。
このさっと炒めた時間は強火で1分弱だったんですが、
ほどよいしゃっきり具合があって、水分もたっぷり含んだまま
おいしく頂きました。
そして第二の料理。これは高橋さんのレシピにあった
バッサーノ風ソースをかけた、ゆでアスパラサラダ。
白ワインビネガー、オリーブオイル、卵というシンプルな食材なのに
なんでこんなにうまいんだーーー。
大感動!!
それから、これもシンプルに、北海道産のソーセージとアスパラをレンジでチン。
岩塩かけていただきました。
やっぱり食材がいいので、シンプルな料理法だと、味が際立ちます。
それから、毎年の楽しみ。リヨン直輸入の(笑)オランデーズソースかけ。
↓私のレシピです。
白アスパラのオランデーズソース by LULU毎年アスパラを手に入れては作り続けていますが、
季節もののため、シーズンに1-2回ぐらいしか作れません。
なんとなく、毎年おいしいなって思える味に改良されてるような(笑)
今年は、ちょっと今までで最強においしく出来ました♪
さて、これはアスパラの皮とか、エシャロットとか、パセリの茎などを使って作り、
その後、こすので、上記の食材は不要になってしまいます。
・・・もったいない(>_<)
まあ、昨今のエコブームじゃないですけど、もったいないのでこれを使って
ブイヨンを作ってみました。
で、そのブイヨンで、
高橋さんレシピのリゾット作り♪
そら豆、ブロックベーコンもいれましたよ★
で、出来上がり♪
う・・・うまーーーーーー!!
この、残り物ブイヨン、かなり使えます。味ちがーう!!
ちょこっとだけコクをだすために、豆乳をいれたんですけど、
いれなくても、十分おいしい。
この技法、また絶対使おう。メモメモ。
激薄味なので、粉チーズたっぷりいれて、味調え(≧▽≦)
最後は、野菜たっぷりのマリネアスパラサラダ
フレンチドレッシングにトマトを細かくぶつ切りしたものを加えます。
野菜は、アスパラ、新玉ねぎ、ベーコン、エリンギ、まいたけを軽くソテーし、
ドレッシングにつけます。
で、グリーン野菜の葉っぱものの上に飾って出来上がり。
まいたけは本当に優秀!出汁が取れるし、歯ごたえがあるので、
隠し野菜としてもよく使います。栄養もあるし、最高の食材!
あっという間になくなってしまった今年のアスパラ。
堪能しました。おいしかったです!!
今年まだ取り扱いはあるみたいなので、ご興味ある方は、
高橋さんのサイトへ★